『愛の小さな徴(しるし)』

*翌日加筆しました。

 

観て来ました
JR札幌駅そばで開催されているアートプロジェクト。

signes

『愛の小さな徴(しるし)』HP

写真家・写真評論家の港千尋さんの手による企画展です。

 

テーマとか詳細は上の公式HPを見て頂くとして(って、いつもこの手だなオイ)
結論から言うと、私としては楽しめたアート展でした。

写真、映像、フロッタージュ…それぞれの作品が 広い空間に、
多すぎず少なすぎず美しく展示されている感じも 観ていて心地よかったです。

「アート展」というと、たまに作品から溢れ出る強いエネルギー(?)に押され
観終わったらぐったり疲労して会場をあとにする、ってこともありますが
今回はなんといいますか…静謐っていうんですかねあの落ち着きは。

 

作品個々の感想は省きますが(←でた)

ユジェン・バフチャルさんという全盲の写真家の作品にはやられました。

撮影者本人は見られないわけですよ、自分の撮ったものを。

事故により10歳で片目を失明、数年後また事故でもう片方の目も…。

 

アシスタントや被写体に光や構図の意図を伝え、今どんな状況なのかを訊きながら
まだ目が見えていた時の記憶を頼りに指示を出し撮影をするという…

しかもその写真達が、とても「視えてない」とは思えない。

*この写真のクォリティを見る限り、ここでいう「アシスタント」とは
おそらく我らでいうところの「経験の浅い後輩」カメアシとは全然別モノの
作家の意図を良く理解し、具現化できる高い技術と感性を持った
スタジオマンのような…いわば「サポートのプロ」のことだと思われますが…。

 

本人のHP作品をみると、しっかりライティングして裸体のモデルを撮ってたりと
スタジオワークでかなり創り込んだ写真も撮っておられる。

けっして「ノーファインダーの偶然」を狙った作風ではないのですから。

アシスタントという他者の目や技術を借りての撮影ではあっても
やはりユジェン・バフチャル氏の写真に他ありません。

が、
我らが目にしている写真がユジェン氏の「想像」と一致しているかはナゾです。

本当の完成作品は彼の頭の中にしか存在し得ないわけですし…
それを確認するすべはどこにもありませんからね。

もっともそんな答え合わせなんぞ、何の意味も成さないのでしょう。

 

デジカメの液晶やモニターで画像を確認しながら撮影するのが
生業となっている私には想像を絶する制作状況です。
個人作品はまだネガで撮ってはいるものの、「見えて」はいますからね論外です。

 

かのベートーベンは音楽家の命とも言える聴力を失いながらも
頭の中の音の記憶を頼りに作曲を続けたといいますが…

仕上がった作品を自分で確認できない世界で尚、創作し続ける行為が
もう、もう、、、何と言ったらよいか・・・誰か代わってください。

 

アート作品への感じ方というのは見る人それぞれだと思っているので
ついつい体験談になってしまいますが

写真をやっている身として

見て・撮る(王道でさぁね)
見ないで・撮る(サプライズ有りのノーファインダーとかね)
見えないけど・撮る(暗所とかね、上がりが楽しみなのよ)

は、どれも経験してるしそれなりに理解もしてるつもりです。
しかしどれも最終的に上がりを見ることを少なからず楽しみに撮るわけです。

この部分が失われている状況での撮影行為というのが
ほんとうに未知すぎて衝撃でしたね…。

 

久しぶりに
写真って、撮るってなんなのよ〜!ってな無限ループに入りましたわ。。。

 

・・・って、 港千尋さんについてまったく触れてなかったよ。

すんません、今日は燃え尽きました…

 


明日の準備

たまには本業のコマーシャルスタジオらしいところもお見せしとかないと。

仕事の広告系写真をまるで載せてないという…ナゾなこのHPだけ見ると
何で食べているんだか怪しいスタジオに思われますからね。

 

明日朝から怒濤のブツ撮りってのがあるんで
おおざっぱにセッティングしておきます。

雑貨撮影の台置き&洋服撮影の床置きの2セット組んで
わたくしが右へ行ったり左へ行ったりしながら撮影する訳です。

デパートがらみの撮影は長丁場なのでけっこう体力勝負なんですよ…。

DPP0144
ブルーシートは下のホリゾント用の白床を保護するためです。スタンドでけっこう傷つきます

モデル撮影の時は気分的に全部とっぱらいますが、
私の場合ブツ撮では必要な時に必要な所だけシートはずします。手抜きじゃないのよ。

今回のセットでは床の色かぶりの影響はないので問題無しです。
フルストロボっすからね…

 

撮影商品にスペースを取られ、入口に追いやられたテーブルで
イーダ君がストロボの傘を直してます。

DPP0145

骨がはずれてたらしく、針金で補強してます。けっこう長いこと使ってますからねぇ。

遠い昔、わたしもよくコレやってました。

アシによって機材修理のアイディアも様々でおもしろいですわ。
スタジオにある工具類と相談しつつ、それぞれに「ベスト?」と思われるメンテを。

失敗したら次は更に技を強化してきます。

こういう作業は、アシスタントのたくさんある日常的な雑務の一部ですので
一から十まで人に言われないと動けないノーアイディアなタイプは…ちとキビシいかも。

 

明日はどうやら雪らしい。

冬は底冷えのきつ〜いスタジオですが、明日はバタバタで暖かく過ごせそうです。

 


new フェイス

なにが?

社用車ですよ。

DPP0136
新・スーパーFREMEN号

前のハイエースよりはだいぶ短くなり さらに、初のAT車!

うー・・・とうとうスタジオ車までATになってしまったか…

今や、初めて乗せる人たちに「えぇっ!マニュアル車なの!?」と
驚かれるようになった私の愛車フォレスターが最後の砦。

ま〜、買った当時の店でも「なんでわざわざマニュアル…?」って顔されましたけどね。

ハイエース以前も2、3台,MITSUBISHIのデリカを社用車にしてましたが
もうちょっと長くて機材がたくさんが入るガテン系だったので
こーゆースポーツっぽいのは初めてです。

歴代どの車の終焉もボロボロの「事故車風味」だったので
なんかこう…この、カッコイイだろう?感がまだなじみませんなぁ。。。ヨソの車みたい。

 

newフェイス、ではありません。

ただいま就活中のイーダ君です。もう少しの間スタジオにいますよ。

DPP0140

ひっっっさしぶりにファクトリーの『風月』にてお昼です。

食べ始めはおいしいですけど、だんだん飽きてくる味は昔から変わらないなぁ。

 

今度の新人は12月からの勤務。
新人といっても20代後半女子なので、歴代の若者より少し落ち着いた感じですね。

私を含め、フレメンの歴代アシでは最年長の「新人」です。

若もんはコリゴリ、ってわけじゃないですよ〜

面接した他の若い候補者たちも良くてかなり悩みましたが…今までにはいないタイプを。

そのうちここに登場するかもしれません。

 

今週はずっと雨で気が滅入りますわ。

DPP0139

DPP0138

右を見ても左を見ても落ち葉だらけ。

せっかくキレイに黄色く色づいたばかりのイチョウも
雨風であっという間に落ちてしまって…もうじき冬ですねぇ。


寒いけどまだまだ道内巡り中

うぅ〜

絶望の11月・・・寒いっすねぇ 夜景撮影がちょっとした荒行になってきましたよ。
もう10分以上のスローシャッターは切りたくない気分です。

スタジオはとっくにストーブフル稼働です。
かじかんでマウスも握れませんもの… 寒さでカメラのバッテリーもすぐ減るし。

 

寒さ増すばかりの札幌を脱出し
さらに厳しく寒風吹きすさぶ道北天塩町に、とある若い酪農家の取材へGO。

DPP0135

この放牧地一帯はぬかるみの泥炭地。
ポイントによっては取材中も長靴が抜けなくなるほど深くめり込んで四苦八苦したり。

ハマった牛達を引き揚げながらの放牧作業になることもあるとか…なんと大変な…

苦労の末、劇的な乳質向上に成功した若い牧場主いわく
次はこの放牧場の地質改善も考えているそう。 頼もしい担い手です。

 

そうそう、
天塩ではたくさんの若い酪農後継者たちが頑張っておられるそうですが
みなさん『嫁探し』には苦労されているようです。そうなのか〜・・・

日々の仕事が忙しいのと、地域的に若者の夜遊びスポットも無く、地元の女子人口も少ない。

なにしろ出会う場が無いし、どうしたら交流を持てるのか分からない…。とおっしゃてました。

道内各地に農業研修生やヘルパーの女性は増えてるようですが。結びつく場所か…。
積極的に嫁探しツアーや合コンを企画してる地域もありますけどねぇ。

我こそは!という女性はぜひぜひ、役場かJAさんあたりに自主プレを。

_MG_0094
ニヤッ

放牧 or 牛舎飼い 牧場や地域によっていろいろですが こちらでは両方。
寒さ厳しい期間は牛舎で飼育。少し前まで放牧期間だったそうで。

牛達も寒くなると外に出たがらなくなるのだとか。
牛舎の方が暖かいのをちゃんと分かってるんですねぇ

_MG_0104
名前はまだ無い

今まで数多くの牧場におジャマしてますが 必ずと言っていいほどいるのが…猫。犬もですが。

しかもほとんどが「いつのまにか住み着いていた」ノラちゃんとその子孫達という。
だれかが捨てて行くのが最初なんでしょうねぇ…

酪農家にとってはいわゆる『ペット』という感覚ではないらしく、
名前は?と聞くと「いや〜・・・特に付けてないな〜」という答えがけっこう多い。

かといって邪険にされているのではなく、

ちゃんとエサや産直ミルク(!)はもちろん、寝床は牛舎の中だし
日がな一日のんびりと、自由に好きな所に行ける極楽っぷり。

 

この黒い子と一緒にいた母猫はどう見ても立派なシャム猫なんですが
やはり「ノラ」なんですと。。。
あきらかに本来ノラ界にはいないであろう、元セレブなオーラが。

しかもお腹には黒猫の兄弟達が! もうすぐ産まれるんですよ〜とのこと。

心配になり「あの…その子達も…大事に面倒見るんでしょうか…?」と聞いたら
もちろんちゃんと面倒見ますよ!(ニッコリ)とのありがたいお言葉。 ほっ。

写真のチビの父親が黒猫なので、もうすぐシャム系の白っぽいのと黒いのとで賑やかになります。

 

あちこちの農・酪農家の元へ取材に行くとよく聞きますが
食料・スペースの豊富な農家への「捨てペット」はとても多いようです。

ある日突然、庭先に鶏が捨てられてた!という農家さんも。(その後大事に飼われてましたが)

別の農家さんで、子猫のとき捨てられ
そこの番犬じいちゃんに育てられて犬小屋で一緒に暮らしてる猫もいました。

いつも思うのですが、人の家に勝手にコッソリ置いて来るのはどうなんだろう。

身体の事情・住まいの事情・金銭的事情・・・

やむを得ない事情が有ったにせよ、しょせん飼い主の都合なのだから
無言で勝手に置いて行くのではなく

ダメ元でアタマを下げて、まず「頼んでみる」努力くらいはしたらどうかと。

どこの農家ノラ猫も追い出されもせず、エサももらいのんびり暮らしてるのを見てると 
はじめから素直にお願いすれば、快く引き受けてくれる所は意外とあるように感じますが…。

 

う〜ん。。。

 


ソウルフードin小樽

11月ですよ。 寒いったらもう。。。

インフルエンザがまた流行り出してるらしいので みなさまもご自愛を。

 

先週、取材で小樽のとある秘境に行った帰り ライターさんと遅いランチを。

「なると」本店へGO

小樽市民のソウルフード(と、小樽人が言ってました。)

『若鶏定食』
DPP_0061
名物の半身揚げがどーん。 ランチタイム料金 で¥1,000

いやいや、何度食べてもウマいっす。
味・ボリュームともにあいかわらずの迫力で満足しました。

私はこちらの本店でしか食べたことはありませんが
今やあちこちに支店ができてますね。
「自分は◯◯店の味が好きだ」という通なコダワリファンもたくさんいるようです。

 

小樽は札幌の隣街ですので、車ですぐ。 公私ともに時々行きます。

父親が海・ドライブ好きだったせいか、小さい頃は休日ともなれば
しょっちゅう小樽か石狩のどちらかに強制連行されてました。

当時の小樽は、今のようにステキな観光スポットがたくさんあったわけじゃなく…

子供にとって海水浴の出来ない時期の浜辺はただ物悲しいだけであり
親としてははり込んだ小樽の新鮮な寿司ネタの味も子供にゃよく分からず
唯一「おたる水族館」だけが心の支えだった記憶があります。

たまになら喜びも大きかったのでしょうが頻繁だったので
正直、近所で友達と遊んでた方が 楽しかった。。。

お楽しみ的に行き先を秘密にされつつも、連行中の車のBGMがベンチャーズだと
「…あぁ…きょうもまた海なのか…」と諦めつつ揺られたもんです。

 

そんな子供時代だったのに、今はちょっと疲れてくると「うぉ〜海見て〜・・・」と、
小樽の北防波堤あたりにメンテナンスしに行きます。近いので。

日本海の波しぶきがねぇ、マイナスイオン出してくるんですよ。
凪いでるより荒ぶる波のほうがすっきりしますね。

大人になってから「小樽返り」してるのはおそらく

札幌生まれ・現在住で、故郷というものを持たない私が
子供の時の記憶から小樽にふるさと感を求めているのかもしれませんね。
ここ数年の道北好きとは別に。

と、
若くして戦死した母方のじいさんが徴兵まで小樽で炭店を営んでいたことが数年前に判明。
美唄育ちの母も、生まれ〜3才までは小樽市民だったとか。(本人は美唄っ子自認ですが)

遠〜〜〜い昔の話とはいえ・・・何かの縁を感じます。

海好き、運転好き、写真好き、音楽好き、は完全に父方のDNAの成せるワザです。